旧冷媒フロンR12とレトロフィット |
|
安田) |
ETCが一段落したと思ったら、そろそろエアコンが動き出すねー。 |
長沢) |
そうですね。そろそろ修理依頼や問い合わせも来てますからね。 |
松野) |
R12の在庫状況なんか、皆さんのところはどうですか? |
高野) |
まあ今年いっぱいは対応できそうですけど、後はどうですかねー・・・ |
安田) |
うん、96年に全廃、後は流通在庫分のみ、ということだからそろそろ最終段階に来ているのかもしれないね。 トヨタ車なんかは134aへのレトロフィットという方法もあるし、その辺も案内してあげないとね。 |
松野) |
レトロフィットは共立さんのページに詳しく出ていましたよね、わかりやすくていいと思います。 |
高野) |
R12で直すにしても、レトロフィットで対応するにしても、とにかくエアコンの不具合は早めの対処が1番!ということを専門店としてはお伝えしたいですね。 |
安田) |
それと、ガス漏れのある車両へのガス補充は基本的には行わない、これは環境問題への配慮もあるし、きちんと修理することが我々の仕事ということをご理解いただかないとね。 |
長沢) |
GWをひかえてますし、シーズンinチェックも今月いっぱい受け付けてますから再度ご案内してみることも必要ですね。 |
松野) |
うちは5月まで延長で受け付けてますよ! |
長沢) |
いずれにしてもこれからエアコンを使用する機会も増えてきますから、いつも言うことですけど本格的に暑くなる前に「早め早めがベスト」ですね! |
DLプーリ付きコンプレッサ |
|
松野) |
新商品というか新しいタイプのDLプーリのコンプレッサを搭載した車もそろそろ修理需要が出てくるんですかね? |
安田) |
う〜ん、H15年頃からだろう・・・まだそんなに故障は出ないだろう。もう少し先かなぁ。 |
長沢) |
DLプーリ付きコンプレッサって、おそらくユーザーの皆さんはあまりご存じないですよね? |
高野) |
DL=Damper&Limiter、電磁クラッチの無い構造のコンプレッサですね。 |
松野) |
うん。省燃費、省動力、加速性能の向上なんかに優れたもので、A/CスイッチON/OFF時のショック低減にもメリットがあるね。 |
高野) |
構造的には、エンジン回転と共に常にコンプレッサ(内部)も駆動していて、エアコンスイッチのON/OFFは流量制御弁を切り替える、というものですね。 |
安田) |
うん。あまり専門的なことを詳しく説明してもなんだけど、エコや環境問題にも貢献する新機構といえるね。 |
高野) |
これから増えていくんでしょうね。 |
松野) |
増えるだろうし、点検・修理はやっぱり専門店へご相談されることをお奨めしないとね。 |
長沢) |
そうですね。そういった新しい物にもいち早く対応できるよう、私たちも常に勉強しないといけませんね。 |
安田) |
よし、そのへんを盛り込んで、じゃあ早速スタートしよう! |