■判断材料
                     
                        | 1.バッテリーの故障(あがり) | スターターが回らない、ライトがつかない・暗い | 
                     
                        | 2.過充電 | バッテリー液の減少が早い | 
                     
                        | 3.チャージランプ | 点灯しない、消灯しない、薄くつく | 
                     
                        | 4.異音 | ゴロゴロ音、ヒューン音 | 
                  
それぞれの原因がバッテリー、配線、オルタネーター、走行状態など、どこにあるのかを判断しなければならない。
■予備点検
                     
                        | 1.ファンベルト | ゆるみ、亀裂、ひび割れ | 
                     
                        | 2.配線接続部 | コネクタ、端子 | 
                     
                        | 3.オルタネーター | 取付状態、ボルトのゆるみ | 
                     
                        | 4.バッテリー | ターミナルの腐食・汚れ、ゆるみ | 
                  
バッテリーターミナルの腐食や汚れがあると、漏洩電流による自己放電が発生することがある。
その他、バッテリーの液量や内部極板の変形・変色(白色化)にも注意。
■原因追及
                     
                        | 1.電気容量 | 後付製品などの過大負荷がないか | 
                     
                        | 2.運転状況 | 短距離運転が多く始動を頻繁に行ったり、夜間走行が極端に多くないか | 
                     
                        | 3.配線点検 | 接触不良はないか。ヒューズ、コネクタ部のゆるみ・腐食 | 
                     
                        | 4.異音 | ベアリング-連続音、断続音、金属音 磁気音(ヒューン音)-ダイオードなどのオープン(損傷)
 | 
                  
■2次被害メーカー・車種によりオルタネーターの取付位置はまちまちです。パワステポンプの下、ラジエータホースの下などにある場合、オイルや水漏れにより2次的にオルタネータが損傷することがある。
■コメント車を大事にするのは大賛成。
エンジンルームにはたくさんの電気部品があります。
オイルや水漏れにも注意してください。
電気は水には弱いのよね。